![]() |
![]() |
![]() |
2005/10/10 SB馬上弓くらべスクール(13)
9月度のスクールをお休みしたため、7月以来のSBスクール参加となった。 久しぶりなので前日から準備万端にしていたのに、朝の天気はかなり強めの雨。 それでも雨天決行なので朝の支度をしていたらSB高橋オーナーより連絡が入った。 こんな天気なのでキャンセルしてもいいですよ〜とのことだが、 結構な雨でも練習できたことが有ったので、行く事にした。 根府川を降りると、いつもなら弓もちの人がすぐに目に入るのに、一人も居ない。。 もしやわたしだけ??と一瞬不安になったが、 改札を出るとすでに沢山人の詰まったSB送迎車と高橋オーナー。 一本前の電車で次の駅まで寝過ごして戻ってきたという(笑)翔さんも到着。 雨は、家を出たときよりもずっと小降りになっていた。 キャンセルされた方が多かったようで、常連組がとても少なかった。 房州隊のみんなさんはおそろいだった。 あづまはや衆 茶殿 ・ aammee殿は穴八幡神社の流鏑馬の方に行かれたそうだ。 はじめて参加のかたが多く、そのなかになんかお会いした事があるような気がする人が・・ ネームガムテープをみて気が付いた! かれこれ7年位前に3ヶ月間だけバイトしてた根岸馬の博物館でお世話になったハ○さんじゃないか。 奇遇でびっくりした。キャラクタが全く変わって無くて、面白かった!! 鞠蔵どのが特製鞠蔵印パンを持ってきて下さった! う〜ん♪期待を裏切らない!素晴らしいです♪ カレンズ入りとクロワッサン!迷った挙句クロワッサンを頂いた♪ まじウマーでした。 雨は練習開始のころにはあがっており、いつものとおり地上練習。 14〜16日に開催の十和田の駒フェスタの大会に参戦の皆さん向けに 距離の長い的が設置されていた。 山梨の小林弓具店さんがいらしていて、馬上弓比べ用に開発されたハイテク箙(エビラット)を披露された。 台の板に上下2箇所×矢三本分の留め具が付いており、そこに矢を挟んでおく。 抜くのではなく、はずす感じなのですぐに矢番えの形に移行できる。 モニターさせて頂いたが、なるほど矢を外す動きに慣れてしまえば最強かもしれない。 このエビラットお代は\6500牛皮を貼ったものは+\2500だそうです。 ご注文は小林弓具店さんへどうぞ お昼は今日はレストランのほうが忙しいらしく、秋らしいお弁当+トン汁だった。 小林弓具店さんから弦と握り皮、弓手馬手どちらにも使える親指用のかけを購入した。 午後から早速常連組みは鉄砲馬場に出る。 8人だけなので二人ずつ4組。 馬はくるみ・あかねの二頭で、十和田出場者はあかね優先になった。 shioは久々ということもあり、必然的に久々にくるみ騎乗。 人数が少ないのでいつもよりも何走か多く騎乗出来た(私は例外だが) 素馳せの時に良く確認せずに出走しちゃったら、走路に落ちた翔殿の帽子を拾うは○しさんがっ; あかねだったら絶対轢いていたなぁ(汗) 一走目は早気癖がもろ出てしまい、逸れて0点。 二走目も一の的はまあまあなタイミングだったとおもうが、二的目はまだ放すのが早いと言われた。 走り出しの時に重心が前に行くのと同時に膝でバランスを取る癖が有って、 鐙が後方に傾いてしまう。すんごく危ないのを自覚してるので次走で直すぞ〜と思った。 ところが走り出して直ぐ、くるみが足をとられたらしく、つんのめった。 やば・と思った瞬間には投げ出されて気が付いたら泥まみれ彡(-_-;)彡 「いや〜やっちまいました〜」かなんか照れつつくるみを捕まえた。幸いどこも強打はしてなかったので 乗る事は出来たが、弓矢も手も泥まみれでどーしょうもないので断念した。 しかしあかねちゃんに乗った人も番えが間に合っており、凄いなぁ〜。。 遅れを取っているなぁ。練習しなきゃ〜 あかねで着実に中て、16点を稼いだ平八郎殿が優勝だった。 はじめて参加の方も、みな一通り騎乗した。 はじめてなのに中てる事の出来たかたも何名かいらした。パチパチ。 終版すこし雨足が強くなってきたが、何とか練習出来てヨカッタ。 11/5(土)横浜市都筑区のどっかの村(笑)でイベントが有ります。 騎乗するか裏方か分からないが、休みにあたったので参加します。 12/3(土)今年もスクーリング大会in石和が有ります。忘年会付きだそうだ。 こちらにはまだ参加は未定。 ほぼ毎月何らかのイベントが有るんだなぁ〜っ 十和田の大会参加の皆さん、活躍を期待してます〜! |