![]() |
![]() |
![]() |
思い起こせば昨年の大会コチラは寒かった。 NHKのニュースの通り、今年は桜が咲きそうなくらいの絶好の気温である。 03/18 予選 三日前くらいのミクシで朝NHKの取材があると知る。 映らねば! その時点で、始発電車で出る(しかも水干着て)ことを決意していた。 前日にSB T氏より連絡が有り、7:40〜の取材で団平に騎乗の命が下った。 当日、6:30くらいでOKとのことなので水干は着ずに現場に向かう。 学習能力が乏しく、二の丸への近道をすっかり忘れ、駅から直ぐ右に向かう。 激しく遠回りをして二の丸に到着。 丁度6:30〜の中継のリハ中であった。 どたばた着替え、7:40〜の取材の打ち合わせ時に、諸国対抗戦の紹介の際には レポーター→あづまはや衆のみなさんです! shio→エイエイ 茶・aammee→オー! とやろうということになるが、本番で(−−; 騎乗したのはくるみだった。リハでは余裕でいいところに中てたのに、 本番で、前に出た平八郎殿の矢を抜いている親父が的の前にΣ( ̄□ ̄; 危ない!危ない!と小声で叫ぶ。 オヤジどけーっ!!と大声で叫ばなかったのは理性 親父を射抜かなかったのも理性。―( ̄_ ̄;→ しかし放ちたい本能には逆らえなかった。 万が一狩猟本能を発揮していたら、違う路線の報道になっていたかも; 親方にああいうときは射っちゃだめだよ!とお叱りを受ける。そりゃそうだ。 取材が終わり、朝食を求めにみなで装束姿でセブンイレブンに討ち入った。 道中、バスの乗客が皆ぎょっとしていたとのことである。 この時点でBeerを一緒に購入しているふとどきものが居たような気がする。 朝の取材だけで果てしなく疲れた。なんか燃焼しつくしていた; 8:00ごろからだろうか、参加者が集まり始める。 ![]() かなりぼーっとしているなか開会説明のあと 馬割り・順番等が告知される。 参加者が増えたため、今年は一般の部とBGNの部に分けられた。 どうやら、乗り手に合わせてるらしい。 春壱か、力丸か、局(来ていなかった)と覚悟していたので 妥当な線だが、お隆ちゃんですか(*_*) 外乗では何度か乗らせていただいたが、 流鏑馬ではなんかおちつかないイメージが・・・・llllll(-_-;)llllll 午前は一般第一組〜第三組とBGN第一組〜第三組の予選。 馬は 一般:力丸・春壱・お隆・茜・紅鹿毛 BGN:蘭丸・小鹿毛・雲竜・くるみ 意外に一般の組の人苦戦。BGNの部の人好成績。 馬が違うからな〜。 午前中はずっとビデオ撮ってました。ビデオで見るとやっぱぜんぜん違う。 一秒ってすごいね。 そんななか、春壱で17点のA子ちゃんは凄過ぎ。 午後の部までの時間が長っ; お昼はカレーだった♪ ![]() しかし、これから戦う身では食えない。りばったら困るし; うんとこもり(うんとこ盛りではなくうんと小盛り)でオーダーした。すげーかなしかった。 shioが消耗していくのと反比例式に午後の部の馬たちは元気を取り戻したに違いない。 四組で葵殿の騎乗したお隆は、出走前までは落ち着いているかに見えたが、やっぱり速いΣ(´д` ) shio騎乗後、手綱を結んで短くしろという命が下る。しかも両手で手綱を持てという。 手綱結ぶと短過ぎるので、すごいぎりぎりのところに結んでみた。でも短い。 いいわけなんですが、手綱詰めちゃったから、両手で手綱を持つと当然馬を必要以上に抑えてしまう→かかる。 だったとおもうんです 素馳せの時点からチャカチャカしてんもん。 こういうときは肘を開いて手綱を許してあげればよかったのだと思います。 普段はブリティッシュなんで、肘はわき腹につけてt許さない癖があります。 その時点ではそこまで気がつかなかった。 立ち上がって出走Σ( ̄□ ̄; とりあえず、 ハイになったお隆さんは怖い。 死ぬかと思ったもん。春壱逸走の時より怖かったもん。(TT 命を守るのが第一だったので、射るよりも落ちないに勤める。 ビデオに「あ〜なんかあきらめモードに入っちゃった」というまるい殿の絶妙なアナウンスが入っているが そのとおりである。 やり直し走行をさせてくれるというが、 「怖いからいい・・・」と言った(^^; 雲竜に変えてくれたので、がんばりました。 一的をもすこしがんばっとけば、あづまはや衆に貢献できたが、 雲竜の予選で決勝に行っちゃずるいから手を抜いたんだよ〜だ!~m~ 個人戦決勝進出は上位10名。 5点で決勝進出を争うサドンデス 20満点で、レベル低くない?っていえるたちばでは無い3点shio これが面白かった。 第一走者 いつもきっちり中てるあに殿が、ありえない外れ 第二走者 青森のコン殿が、8点か7点かの絶妙な位置に中てる 第三走者 は○し殿、どまんなか。 次からは山形米を喰ってから戦うべし。 女神パワーとか悪魔に魂を売ったとか、正反対なコメントが寄せられている. ![]() お見事だった。 予選会が終わり、着替え終わりが16:00過ぎ位である。 この時間〜WelcomeParty開会の18:30迄が持て余す。 今年はN山さんの車に便乗して、万葉の湯で身を清めた。 N山殿、Y森どの、ささきせんせ♪、いがpy殿。shioの部隊。 万葉の湯はいつも入りたいが高くて入れなかった(割引券ありがと♪) 値段取るだけあるなかなかの施設で、shioはハーブスチームサウナがお気に召した. 湯上りにダッシュで生中、ウマーっ(*≧∇≦)ノ凵゛ ちょうどよい時間にParty会場着。 N山殿もささきせんせ♪もるるぴ♪殿も ブラックチャイナ。 ↓ ![]() とっても嬉しそうだったT氏のために、来年はshioもコスプレ。の野望を抱く。 かんぱ〜い♪(*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) までの、前置きが長すぎ。 おもいっきしフライングした; 4時起き+おしっこたいさくのための水分制限+サウナ の乾ききったゴビ砂漠のような体に どんどん地ビールを注いでしまった。 砂漠に水を注ぐという諺のとおり、(そんな諺はありません)吸収されていった。 極まりなくハイテンションになった。 今回は遠い世界に行くところまでは行かなかったが ついイナバウアーに便乗してしまった; ![]() ↑ ささきせんせ パーティは楽しかったです。 いつも裏方のKazu.Nakagawa殿とお話できたり額のアレをツンツンできてヨカッタです。 スズヒ○さん、お料理はうまかったです。 欲を言えばもうちっと気前よくビールのお代わりをお持ちいただけるようお願いいたししますm(_ _*)m 03/19 決勝戦 すんげー二日酔いになるかとおもったが、全然である。 前の晩に10時に行けばいいと聞いたが、元気すぎて早く着き過ぎた。 小田原で朝マックの上9時に現場に着。 まだまだ会場設置とかしてたので、選手控え場所とか作ってみた。 それでも時間があまり、馬運車のあたりの馬のブラッシングなどさしてもろた。 本日は、蟇目のみ。の予定だったが、意外にもあづまはや衆ひっかかっておった。 すいません、aammee殿が6割です。が、 ご好意により今年も笠懸にも出させていただけることになり、嬉しかった。 って、本来なら出るのは茶殿だと思った。 茶殿、本線は毎年裏方、というのはいけませんなぁ〜(笑) 11:00〜のパレードには、参加せず、馬に乗らしてもらった。 今日のパートナーは小鹿毛。安全第一である。 着等式では今年は趣向が加わり、 諸国代表者の名乗りの後代表諸国の笠懸という流れ。 笠懸の代表にしていただいたので、馬溜まりで聞いていたが、 田楽狭間おでん隊の、以上!と、箱根団子屋茶屋隊、(屋が多いだろ)わろた。 笠懸。昨年は、見事に的中した。らしい。NHKの編集おかげ。ホンとは中ってなかった。 昨年の屈辱を晴らす覚悟で望んだ。 的の真横で放つのと、的が遠い分矢勢が落ちたところに中てるため少し上に狙いをつけるのがコツ。 9人中shioは6番手。 5番手までが 「あぁ〜」ヤヴァイ。場ば盛り下がってる; ここはあたくしが中てるベシ!! と臨んだが、非常にいい狙いだったがやや下に外した。 と思ったが後で見ると、おまけで的中とうことにになってたo(*^▽^*)o 次のトミー殿がカーン!と中てた!拍手。 きっとトミー殿の次だったら、惜しい!だったが、トミー殿の前だったから、 その前までの中りが無く盛り上がりに、中りということにしたに違いない。 これも一種の運だからいいのだ。 ![]() 笠懸の的を狙うshio 蟇目の際、出番の時間に来なかったお二人、反省の刑を申し渡す。 繰上げで、は○し殿先導・Y森殿・N山殿の蟇目から始まる。 お二人とも見事的中。 葵→shio→鞠蔵 の蟇目も 良い間隔で走れて美しかったと自画自賛。 但しあとのタイタニックボーズを一瞬忘れました。(反省) ![]() 葵・shio・鞠蔵 の 萌え〜蟇目 子供流鏑馬 葵子ちゃんのすんげー嬉しそうな笑顔にはつられて笑顔になった。 駒の舞 ↓ ![]() 6頭にしてよかったと思う。揃っていて綺麗でした。 凛とした翔殿の声も綺麗でした。 残念だったのはこのあたりから天候が怪しくなり雷雨?! 観客が減ってしまったかも; 団体戦優勝は、忘れました。 準優勝は、房州騎射隊。 三位は、サドンデスでA子ちゃんが見事勝ち取りました。 和式馬術供覧 もっと精進するように(笑) 個人戦決勝は、 やはり、は○し殿が優勝優勝ゲット! 可愛い彼女さんの女神パワー! 二位はサドンデスでまたもドラマを見せてくれたらしく、 外したらしい景虎殿のあとに我があづまはやのaammee殿がどまんなか的中したらしい。 (このあたり、すみません、雨のため、放送しか聞いてません) 雨のなかばたばたとし表彰式になってしまったが、 今年はインクジェットプリンターは無い代わりに ほとんどすべての人々に商品が出tた。 shioのは、なんの賞かわからんが、 額かとおもったら、お盆だった(´+_+`) ( ![]() N溝殿、ささきせんせ♪の田楽狭間のお二人と帰りました 今年も楽しかった〜 Photographded by Kazu Nakagawa ![]() |